Yahoo!とGoogleが結婚

ちょっと、いや、かなり衝撃的ですね。…ビックリしましたよ(笑)
MSから技術提供を受けると思っていただけに、Googleとは予想してなかったです。
まぁ、結局行き着く所はSEO的にどうなの?ってところがみんな気になるんだと思います。
当ブログとしては、多少なりともGoogle先生に評価を頂いてる方なので、
もしGoogleエンジンがYahoo!に搭載されるのであれば、アクセスは増えそうです。


因みに、当ブログのアクセスの割合です。


アクセスの割合


世間の大半がYahoo!を使ってるのに、当ブログでは全体の13.56%って(笑)
この部分がGoogleになってしまうかもしれない訳ですから、数字の変化が楽しみです。

Yahoo!お布施


Yahoo!お布施の効果はどうなってしまうのでしょうね(笑)
一応表向きにはGoogleは被リンクの売買禁止!って掲げてますし。
ただ、現実的には被リンクの売買禁止は理想論に近いし、
Yahoo!カテゴリはYahoo!の収入源の一つだし、井上氏は「味付け」するって言ってますからね。
予想でしか無いけどYahoo!カテゴリに登録されている事による評価の優遇は続く気がします。

メリット


SEOとは別の観点から、Yahoo!の、会社としてGoogleと提携することはどうなのか、
またユーザーとして提携することで恩恵はあるのかと考えました。
個人的には利点の方が多いと思ってます。


少しWEBであれこれしてる人だったら知っててよく感じてる方も多いと思うんですが、
Yahoo!のエンジン(YST)って、よく「壊れてる」って云われますよね。
まぁ、実際には壊れてる訳無いと思いますけど、
壊れてるんじゃないかと思うくらい、不具合が多く、更新は遅く、
非常に不安定な検索エンジンです。
技術としてはGoogleに敵う見込みも無く、半ばお荷物な状態のYST
自社の苦手な部分というか、そういったものをアウトソーシングし、
ヤフオクなり別事業に専念するということは良いことだと思います。
Appleなんかはこの辺の「自社でやること」「他社に任せること」を徹底してると思います。


ユーザーとしても、Google検索エンジン搭載による戸惑いは無く、
いつものYahoo!を使ってるつもりで実はクエリ結果はGoogleによるもの、
といった感じで、自然に使えると思います。
一ユーザーとして僕自身も、今はブラウザのホームページはiGoogle使ってますけど、
Googleエンジン搭載次第またYahoo!に戻そうと思います。
ヤフオク見れるし、なにより偏り具合が面白いヤフコメが見れるし(笑)

デメリット


あまりデメリットは無いと思いますが、でもクエリ結果の比較が出来ないとちょっと残念かもしれませんね。
Googleでは目的のサイトが見つからなかったけど、Yahoo!ではどうだろうか?みたいな。
同じ検索エンジンといっても、それぞれのWEBサイトの好みは違いますから、クエリ結果も異なってきます。
Yahoo!はすごく細かいとこまでWEBサイトをチェックしており、文の助詞まで見てると云いますけど、
そんなYahoo!の特色も無くなってしまう訳ですね。
味付けするって言ってますから全く無くなる訳ではないのかもしれませんが。
まぁ、そんなデメリットもあるかもしれませんが、利益の方が大きいと思うけどな〜僕は。
MSは涙目だね(笑)



SEO対策<検索上位にヒットする>コレだけ!技 (得するコレだけ!技)

SEO対策<検索上位にヒットする>コレだけ!技 (得するコレだけ!技)

「Bingも無視していたわけではないが」――井上社長が語る、ヤフーがGoogleを選んだ理由


7月28日10時8分配信 ITmedia News


 「Bingも無視していたわけではないが、総合的に判断した」――ヤフーの井上雅博社長は7月27日、「Yahoo!JAPAN」に米Google検索エンジンと検索連動広告配信システムを導入することを決めた理由について、決算会見でこう話した。


 「基本技術の提供は受けるが“味付け”は独自の考えでやっていく」方針。Yahoo!JAPANならではの使い心地を追求しながら、Googleと引き続き勝負していく。


●広告データは「完全に分離」


 Yahoo!JAPANのWeb、画像、動画検索と、モバイル検索で、Googleのエンジンと広告配信システムを導入する。


 検索ぺージや検索サービスはYahoo!JAPANのものを残すほか、検索連動広告の販売はヤフーが行う。広告主や価格などに関する情報は両社で完全に分離して保持し、検索連動広告の掲載基準も、ヤフー独自のものになる。


 Yahoo!JAPANの検索サービスは「エンジンが変わったことが利用者からはほとんど分からないと思う」(井上社長)としており、ユーザーインタフェースや使い心地に大きな変更はなさそうだ。


 Yahoo!JAPAN各サービスの更新データもGoogleに提供。従来、GoogleはYahoo!JAPANをクロールして更新情報を得ていたが、データを直接提供することで、更新内容を検索結果に素早く反映できるようにする。


 契約期間は2年で、ヤフー側が断らなければ自動的に2年延長される。Googleが国内検索エンジンシェアの9割を握ることになるが、公正取引委員会には問題ないことを確認済みという。


Googleを選んだ理由 Bingは「未知の点が多い」


 検索エンジンをめぐっては、米Yahoo!が昨年、米Microsoftと提携し、独自の「Yahoo! Search Technology」(YST)からBingに切り替えると発表、日本のヤフーは「Yahoo!JAPANにもBingを搭載していく可能性が高い」としていたが、複数の検索エンジンを比較検討し、「総合的に判断」してGoogleに決めたという。


 井上社長は、「すべての比較項目で全部満点という検索エンジンはない。評価項目は何十個もあるが、Googleでやるのが一番いいだろう」と判断。「決め手」として挙げられるポイントは「ない」と話す。


 Bingについては「選択肢に入れていた。無視してやったわけではない」という。同社の梶川朗CFOも「将来素晴らしいものになるかもしれないが、まだ未知の点が多い。現在比較する上で非常に難しかった」と語った。


●「独自の味付け」でGoogleと勝負


 ヤフーにとっては「技術の提供元が変わる」(井上社長)というイメージ。技術の上に、ユーザーの要望に合わせた“味付け”を加えて独自サービスを展開することで、Googleとは引き続き競合していく。


 現在、検索キーワードによっては、検索結果ページに地図や天気などWeb検索以外の要素も表示されるが、これらは「検索エンジン以外から出している」味付けに当たる部分。Google検索エンジンに変わっても「付加価値を付ける自由度は極めて高い」とした。


 米Yahoo!との資本関係は今後も変わらない。「キャロル・バーツ(米Yahoo!CEO)やジェリー・ヤン(米Yahoo!創業者)とも相談し、Yahoo!JAPANのために一番良さそうだと同意を得てやっている」(井上社長)という。


 財務的にも「利益構造を大きく変えるインパクトはない」とした。【宮本真希ITmedia