人権団体

何だか全く理解出来ない記事があった訳ですが、
一体人権団体と名乗るこいつらは何なの?
まぁ、日本のガンだとは思いますが。


一体どうしたらそんな発想になるのか…。
先程の時点での途中経過ですが、
言うまでも無く、世論は下図のようです。


「学級委員長を決めない」をどう思う?


この4%の人達の意見が聞きたいですね。
まぁ、それで意見を見てみたんですが、
一部の意見は分からない事もないけど、
大半はどうもやっぱり理解できないです。


決めないほうがいい。「差別反対!」「格差反対!」


学校にも社会にも競争はいりません。リーダーはいりません。等しく平等に。「結果の平等」これが第一です。


学校に限らずどこでもリーダーはいりません。リーダの存在は差別につながります。区別も差別につながります。人間は等しく平等に。ひとしく均等に。


学級委員長にさせられるという逆差別になる。


日本は、格差が差別がひどすぎる。もっと結果の平等を徹底的に。等しく平等に。差別反対!格差反対! 平等万歳!


決めないほうがいいに決まっている。差別反対!人間は全て平等。


うーん…。そこまで言うなら北朝鮮に行ったら?と思います。


一体、何なんでしょうか。
それこそニートが書き込みをしているのでしょうか?
社会にいたら、組織にはリーダーという存在が必ず必要になることくらい分からないのでしょうか?
社長のいない会社が上手く経営していけますか?
リーダーになれなかった人が傷つくなら、先月就任したオバマ大統領も必要ありませんね。


こういう教育を受けて育つ世代には、少し可哀想に思います。
教育は一方通行ですからね。
俗にゆとり世代と言われますが、社会に出たら、普通以上に苦労するんでしょうね。
現実は、格差、競争で渦巻いてますから。



どのような教育が「よい」教育か (講談社選書メチエ)

どのような教育が「よい」教育か (講談社選書メチエ)

鳥取の小学校は「学級委員長」なし 「なれない子供が傷つくから」?


 鳥取県の公立小学校には「学級委員長」がいない。リーダーを決めれば差別につながる、との抗議を人権団体などから受け自粛した結果なのだそうだ。しかし、2009年春から鳥取市で1校だけ20年ぶりに「学級委員長」が復活する。市の教育委員会が2、3年前から子供達の社会性、自主性を育てるために復活を呼び掛けてきた成果らしいが、後に続く学校が現れるかはわからないという。


■徒競走もコースを変え、同時にゴールする


 鳥取県の公立小学校が「学級委員長」を無くしたのは、人権団体などから「委員長になれなかった子供が傷つく」「自分にはできないと劣等感が生まれる」などの抗議があり、自粛が全県に広がったためだという。図書委員、保健委員といった担当者はいるが、これらの委員は全て横並びの関係にしている。また、「差別」の観点から、運動会の徒競走でも全員が同時にゴールできるように、走るのが遅い子供に対しては、コースをショートカット(近道)したり、スタートラインを他の生徒より前にしたりする学校もあるのだそうだ。


 そうした中、鳥取市では2009年春から1校だけだが「学級委員長」を復活させる。鳥取市教育委員会J-CASTニュースの取材に対し、


  「横並びで生徒は『誰かがしてくれるだろう』と考え社会性、自主性が育たない。2、3年前から市内の小学校に委員長の復活を呼び掛けてきた」


と打ち明ける。人権団体とも交渉し「苦情は受け付けない」と突っぱねたのだそうだ。


 その学校は「鳥取市立湖南学園」。08年に小中一貫校の指定を受け09年春から本格的な一貫教育が始まる。同校の金田吉治郎校長はJ-CASTニュースに対し、子供の保護者などから自分の意見を大勢の前でも堂々と表明できるような子供を育てて欲しい、という要望が多くあり、09年春の一貫校としての新制度策定がいい機会だったと明かした。


愛媛県は半数の小学校に「委員長」がいない


 そのうえで、


  「指導要領を見ても、子供の自主、自立という言葉が盛んに使われている。さらに、みんなをまとめて行くような人材、リーダーを育てていかなければならないとも考えている」


と復活する理由を語った。


 ただし、市の教育委員会によれば、「湖南学園」に続き市内で復活させる小学校が出るのかどうかは分からず、県内の地方の小学校ほど復活は難しいのではないか、と話している。小学校の「学級委員長」を「人権」の視点から無くす自治体は大阪以南に多い。愛媛県が04年に調査したところ、同県の約半数の小学校が「学級委員長」を置いていなかったそうだ。同県の教育委員会J-CASTニュースに対し、


  「様々な子供に活躍の場を与えることを目的に、リーダーの固定を避けているのだろう。必ず学級委員長を置かなければならないという規定はないため、それぞれの学校の判断に任せている」


と話している。


(Yahoo!ニュース)