Cubaseも64bitへ移行

年初にSandy Bridgeを搭載したPCを組み立て、Windows 7に移行して64bit環境になりましたが、最新版にアップグレードしていよいよCubaseも64bitへ移行しました。
移行というか、正確に言うと32bitと64bit両方使える環境にしました。

Cubase 64bit導入にあたって


もう兎に角、32bitだとメモリ制限がキツくてキツクて(泣)
OSを64bitにする場合、32bitと64bitのどちらかを選択しなければならなく、勝手にCubaseも同じように考えてましたが、64bitOS環境では64bitアプリも32bitアプリも共存出来る訳でして、使い分ければ良いじゃん、と気付いて64bitの導入を決めました。
32bitでは、メモリ制限の限界が近い時に一部のプラグインの画面が真っ白になったり、真っ青になったり、2mixを書き出すにも音色によって音切れしたり、ホストが強制終了したり、強制終了して立ち上げたらプラグインの設定が飛んだり…etc(泣)
泣きそうになりました(笑)
タスクマネージャーを見ていると、2.5GBくらいあたりが限界のようですが、2GBを超えだしたあたりから一部のプラグインで動作が怪しいですね。
今時のシンセやらサンプルを使ってると、2.5GBで足りる訳が無いです。
Cubaseに5GB〜10GBくらい欲しいですし、更にRAMディスクやマッハドライブ、OSでもメモリを使ってるので、今の自分の環境の16GBというのは余裕もありつつ丁度良さそうです。
ようやくメモリ16GBがフル活用出来る環境になった訳です。

32bitと64bitの使い分け


どのように32bitと64bitを使い分けるのかというと、結局メモリを大量消費するのはプラグインの中でもエフェクト系では無くシンセ系な訳でして、シンセ系がメイン作業となるのは編曲になります。
エフェクトがメインとなるのはミックス作業なので、編曲作業は64bitでミックス作業は32bitとすれば良いと判断しました。
本当は完全に64bitに移行することが理想ですが、世間的には現在は64bitへの過渡期といった感じで64bitに対応していないプラグインも未だ多く、ミックス作業で使う主力プラグインは64bitに対応していないことから使い分けが妥当かと思いました。
一方編曲作業で使う主力のシンセ系プラグインは64bitに対応しているものも多いので、32bitと64bitの使い分けは自分にとっては好都合です。
また、後述のように64bit環境で32bitプラグインを使用することも出来ますが、安定動作など考えると基本は32bitと64bitを使い分けて、64bit環境でも32bitプラグインを使用できる状態に、といった形が望ましいと判断しました。

デメリット


32bitと64bitを使い分けることによるデメリットも一応あって、自分の担当範囲が編曲からミックスまで行う場合、そのプロジェクト内で作業が完結出来ないことです。
編曲作業が完了した時点でいちいち波形に書き出さなければなりません。
せっかく速いCPUを使ってるのに、ちょっと面倒ですね。
まぁ、Cubaseも何時ぞやから波形のマルチアウトに対応しましたし、昔よりは手間では無いですけど…。
でもミックス作業中に、ノートを修正したりといった融通は効かなくなります。

32bit環境と64bit環境の構築


32bitをベースにして64bit環境を構築することにしました。
今までの32bitを基本に考え、32bitのプラグインフォルダを64bitの方へ丸ごとコピーし、64bitに対応しているプラグインは64bitのDLLに置き換えるといった感じです。

VSTBridgeとjBridge


今は64bitへの過渡期なので、VSTBridgeやjBridgeといった64bit環境で32bitプラグインが使用出来る機能/ツールがあります。
VSTBridgeはユーザー側で特に意識しなくても勝手に動いてくれるので、基本はこれを使うことにしました。
それで、VSTBridgeで動かないプラグインはjBridgeを使用するといった感じで、VSTBridgeとjBridgeどちらを使用しても動かないプラグインは消去といった感じです。
でもVSTBridgeとjBridgeどちらを使っても動かないプラグインはありませんでした。
ただVST3のプラグインだけ注意ですね。
これらのプラグインはVSTBridgeとjBridgeが使えないようなので、64bit環境へはVST2でインストールしなければなりません。
また、そうすることにより、起動は出来ますがVST2なのでサイドチェインが使えないエフェクトが出てきたりします。
だから32bitと64bitの使い分けなのです(笑)

Cubaseの設定データ


32bit用の設定データと64bit用の設定データがあるので、バックアップが面倒ですね。
どっちが最新だろう?とかなってしまったりしそう。
プラグイン情報は前項のとおり64bitと32bitで変わるのでプラグイン系のxmlファイルの使い回しは出来ませんが、それ以外は使い回しOKのような感じなので、どちらが最新なのかだけ注意すればとりあえずは良さそう。

使用感


このエントリーを書いてる時点では実戦で使用していないので何ともですが、試しにメモリを喰うサンプルを沢山読み込ませて、タスクマネージャーで5GB以上超えているのを見た時、大変感激しました(笑)
やっぱり64bit環境じゃないとキツいですよ。
早く色々なプラグインが64bit対応になると良いです。
今後実戦で使って問題等が出てきたらまたブログに書きたいと思います。



CUBASE 6 通常版

CUBASE 6 通常版