もうWindows 8ですか。。
ユーザーとしてもOSがころころ変わることは困りますが、一番サードパーティの開発者が頭を抱えそう。。
でもWindows 7は使いやすくなっていて、XPの時にユーティリティ系ソフトで不便を補っていた点が改善されてたりしたので、Windows 8でも良くなってるといいな。
根本がWindows 7とあまり変わらなければ良いのですが、変わっちゃうとハードウェア系の対応は面倒くさそう。。
新機能に「Windowsアプリストア」ってあるみたいですけど、ほんとにこの会社はパクリがモットーな会社ですね(笑)
記事中には「見習い」って言葉で柔らかい表現だけど、「パクリ」かと(笑)
パクるんだったら、ついでにMac OS Xのある機能というか、パクッて欲しいです。
OS Xってファイルを開いたりする時に出てくるダイアログで、Finderとかデスクトップにあるファイルアイコンをダイアログにドラッグすると、そのファイルまでのパスに変わります。
今までも色々とOS Xからパクッてるんだから、是非この機能もパクッて欲しい。
さてさてWindows 8、どうなるんでしょうか。
Microsoft Windows 7 Ultimate 通常版 Service Pack 1 適用済み
- 出版社/メーカー: マイクロソフト
- 発売日: 2011/07/15
- メディア: DVD-ROM
- クリック: 7回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
ここまで分かった、Windows 8で追加される新機能
TechTargetジャパン 5月30日(月)19時24分配信
何カ月も前から「Windows 8」をめぐる臆測が飛び交っているが、Windows 7の場合と同様、米Microsoftは自社のフラグシップOSの次期版に搭載される機能については固く口を閉ざしている。しかし初期の情報が数週間ほど前から聞こえてくるようになった。現時点でWindows 8に関して明らかになっている情報を以下にまとめる。
●クロスプラットフォームOS
MicrosoftはWindows NTをx86システムとAlphaマシンの両方で動作するように設計し、後でItaniumにも対応させた(編注)。業界のうわさによると、マルチプラットフォーム化を目指す同社の姿勢は変化していないという。Windows 8はIntelプロセッサだけではなく、タブレット端末や小型Netbookなどの携帯端末で広く採用されているARMプロセッサにも対応する予定だ(参考:Microsoft、ARMのサポートとタブレット計画でiPadに対抗)。
※参考:Microsoft、ARMのサポートとタブレット計画でiPadに対抗
→http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1102/07/news03.html
▼▲編注:正確には、Windows NT 3.1でx86、Alpha、MIPSをサポートし、NT 3.51でPowerPC版が追加されてNT 4.0に継承された。Windows 2000でAlpha、MIPS、PowerPC対応が廃止され、一方でIA-64(Itanium)版が追加された。
●ユーザーインタフェースの刷新(改善)
米AppleのMac OS Xがここ数年で高い評価を獲得したのと同様、Windows 7もコンピュータの使い勝手が改善されたとして多くのユーザーに歓迎された。Microsoftはその後、他にも興味深いユーザーインタフェース(UI)を開発した。KinectとMetro UI(Windows Phone 7用のUI)だ。これらのUIも高い評価を受けた。この2つのUIは今後さらに改良と機能強化によって成熟化が進み、Windows 8の最終ビルドにネイティブで組み込まれる見込みだ。
2カ月前に「Internet Explorer(IE) 9」がリリースされたばかりだが、IEチームは既にMicrosoftのWebブラウザの次期版「IE 10」の開発に取り組んでいる。同バージョンはWindows 8の目玉機能の1つだ。IE 10ではHTML5標準のサポートが強化される他、主要なCSS(Cascading Style Sheets)やプロパティ(グラデーションや柔軟なボックス配置)との互換性が改善される見込みだ。Windows 8の新機能の多くがマルチタッチに対応することもあり、IE 10にはタッチインタフェースも搭載される予定だ。
●セキュリティの強化
Windowsはバージョンを重ねるたびに、ローカルとリモートの両方の攻撃に対する防護が強化されてきた。Windows 8もその例外ではなさそうだ。SmartScreen(IE 8/9で採用されたインテリジェント型ファイルフィルタ)がWindowsのファイルシステムに直接組み込まれ、潜在的に危険なファイルをユーザーが不用意に起動するのを防止する。
●History Vault
AppleのTime Machine機能に近いのがMicrosoftの「History Vault」機能だ。Appleが2007年に導入したTime Machineは、Mac OSが重要なデータファイルの複製を一定期間ごとに自動的に作成することで、データを容易に復元できるようにするという機能。Windows 8に搭載されるHistory Vaultでは、外付けのドライブや家庭ユーザー向けの安価なNAS(Network Attached Storage)をバックアップ先として指定できる。
●Windowsアプリストア
Microsoftは、Appleの最近のMac App Storeおよび以前から開設されているiOSのApp Storeを見習い、Windowsのユーザーインタフェースから直接ソフトウェアを購入、ダウンロードできるようにする考えだ。
●盛りだくさんの新機能
以上で紹介したWindows 8の主要な改善の他にも、エンドユーザーの関心を集めると思われる新機能が盛りだくさんだ。
・インストールの高速化
・PDFリーダーの標準搭載
・ISOファイルをファイルシステムに直接マウントする機能
・クリーンな状態に戻せる「出荷時設定復元」機能
・Microsoft Kinectを(Xboxだけでなく)Windowsにも直接連係
・Windows Live IDサービスとの連係
Windows 8は現時点でまだ開発中だが、2012年中にリリースされるとうわさされている。
※参考:Dellの製品ロードマップに現れたWindows 8搭載タブレット
→http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1104/01/news06.html